【秋のピアノ教室探し】きくピアノ教室が"心の成長"を重視する理由
- 加代子 菊地

- 9月26日
- 読了時間: 3分
更新日:10月12日
皆さまこんにちは!きくピアノ教室です。
ブログをご覧いただきありがとうございます!
さて本日は、秋になりお子様のピアノ教室をお探しの方もいらっしゃると思います。
ピアノ教室を選ぶ際のご参考になれば幸いです!
なぜ当ピアノ教室は「本人の意思」を大切にするのか?
早く始めるほど有利、ピアノは脳に良い...といった情報に振り回されていませんか?
「周りより優れた子に育てたい…」
「自分がはじめるのが遅かったから早く習わせたい!」
などなど…お子様のことを深く考えていらっしゃるからこそだと思いますが、
当ピアノ教室が考えるピアノの上達の秘訣は「心の成長」です。
本人の「ピアノが好き!楽しい!!やりたい!」という強い気持ちが、練習を継続する唯一のエネルギー源となります。
上達に必須!「脳の成長」より大切な3つの力
ピアノを弾くことで脳が活性化するのは事実ですが、その効果を最大限に引き出すのは、以下の3つの力です。
1、「失敗してももう一度!」
〜忍耐力と自己肯定感〜
間違えても投げ出さず、難しい曲に自力で挑戦し達成感を味わう力。
2、「ありがとうが言える!」
〜人との関わりを学ぶ力〜感謝と協調性
先生の指導や親の支えに感謝し、レッスンでのルールを守ることで育まれます。
3、「自分で決める!」
〜練習を習慣化する主体性(時間管理能力)〜
練習を親に言われなくてもスケジュールに組み込む、主体性と習慣化する力。
ピアノの練習を通して、これらの人間的な土台を育てることが、社会に出たときに最も役に立つと当ピアノ教室は考えています。
●親の役割は「コーチ」ではなく
「応援団長!」
親御さんの「早く上達させたい」という気持ちが、お子さんにとって最大のプレッシャーになってしまうことがあります😭
「練習しなさい!」という強制や命令は子どもにとってはやはりプレッシャーに繋がるようです。
「お金がもったいない…」など、費用対効果発言なども。。
(ただ日々の子育てのストレスがMAXになると分かっていてもついつい感情的になってしまいますよね💦)
●当ピアノ教室がお願いしたいこと😀
「弾いてくれてありがとう」
「この曲、前より上手になったね」と小さな成長を具体的に褒めること。
お子様がレッスンで学んだことを、温かい気持ちでただ見守ることです💐✨️
● 体験レッスンは「相性の確認!」
当ピアノ教室の体験レッスンは、 講師とお子様とご家庭の教育方針が合うかどうかを確認する、大切な「相性確認の場」です。
教室の考えに合致いただけるように、相互の信頼関係を重視しております🙇
人が生きていく上で最も大切な人間的な成長を、ピアノを通して育みませんか? ✨️
まずはお気軽にお問い合わせください!



コメント