top of page
コミュニケーションを大切にしながら一人ひとりの可能性を引き出していきます
導入期はピアノが大好きな心をじっくりと育てていきます。
レッスンは楽しく分かりやすい!をモットーに
一人ひとりの良さを引き出して可能性を伸ばすレッスンをしていきます。
小学生以上は家での練習の大切さを通じて、忍耐強く、コツコツ物事に取り組むこと、結果にこだわらないで努力することを通じて、勉強する力にも反映していけるように粘り強くレッスンしていきます。
プレピアノレッスン
3歳~個々の発達段階に合わせてコミュニケーションを大事にしながら楽しくレッスンしていきます。
■使用する教材
うたとピアノの絵本、
よいこのピアノ、3歳からのソルフェージュなど
年長~小学生のレッスン
習い始めは楽譜をしっかり読めるようにソルフェージュのレッスンを重視し、初歩の教本が終わったら、家での練習を自らできるように好きな曲を中心にレッスンしていきます。(ディズニー、ジブリなど、アニメソング)などを取り入れております。
【レッスンの特徴】
導入期は音の出し方とソルフェージュ(音楽の基礎力)を中心にレッスンしていきます。良い音、良い音楽が分かる耳を育て鍛えていきます。
■使用する教材
バーナムピアノテクニック①~オルガンピアノの本①~④、ピアノどりーむ④まで
バスティンピアノベーシックス①~アキピアノ教本①~③
ブルグミュラー25の練習曲、子どものハノン、ギロック子どものためのアルバムなど、ピアノの練習ABC、ラジリティ、ツェルニー100番、30番、40番
小学高学年~中学生のレッスン
自ら主体的に取り組めるようにしていきます。
少し高い目標をを持って習いたい、伴奏オーディションに挑戦、コンクール参加など個々の目標を作り、モチベーション向上を目指していきます。
【レッスンの特徴】
読譜力をしっかりつけるようにレッスンしていきます。
具体的には同じレベルの教本を複数やったり少し難易度の低い教本をしっかり弾けるようにして基礎力の強化を図っています。
中学生以降は音楽の試験対策、楽典のレッスンもしっかり行います。
吹奏楽部や合唱部でも活用できるようなレッスンを行っていきます。
■使用する教材バッハ
インヴェンションとシンフォニア、ソナチネアルバム、ソナタアルバム
高学年以降ソナチネレヴェル以降、好きな曲を中心に、クラシック以外のポップスなどの曲も含めて相談しながら進めていきます。
bottom of page