こんにちは!菊地です。
寒い日が続きますね…(風邪対策はしっかり寝る事)
先日、習って約3ヵ月目になる小学生の女の子の生徒さんの保護者の方より
「家での練習習慣がついてきて、自信がついてきているように感じます!」
との嬉しいお言葉をいただきました。
まだ習って間もないので宿題に関しては
レッスンの復習をメインにしています。
他には音符カードを数枚渡して、習い始めから音符を読むことに自信をつけていけるようにしています。
習い始めの早い段階から練習習慣をつけていけるようにしております。
指導する上で、習い始めのレッスンで気をつけていることは何よりもその子にとって
「レッスンが楽しい時間」になるようにすることなのですが、、
楽しい時間とはかなり奥が深い。。
そのためには生徒さんに信頼されるようにコミュニケーションをしっかりとることを大切にしています。
当たり前のように見えますが。。
「一事が万事」
生徒さんが心を開いてくれていないと良いレッスンは不可能。。
ということで…
人の心を動かすことはAI(人工知能)にはできません。
やはり私たち人間にしか出来ないことがありますし、その大切さを忘れてはならない。
そして自分を表現して安心できる場所が今の子どもたちにとっては必要なのではないのかな。
今日はどんな音色が聴けるかな〜?
コメント