top of page

子どもの将来の財産に!ピアノで培う3つの非認知能力とは!?

更新日:2 日前

ree

こんにちは!大和市中央林間西、南林間にあるきくピアノ教室です。


今回は以下の内容でお届けいたします。

是非ご参考までにお読みいただければ幸いです✨️



🎹月謝は『消費』ではなく、お子様への『投資』!


​最近の物価高は、本当に家計に厳しいですね😭

習い事を選ぶ際も、「本当にこの出費は必要だろうか?」と悩まれる保護者の方も多いかと思います。


​この時代だからこそ、ピアノ教室は一時的な『消費』ではなく、お子様の将来の財産になること大切さをお伝えしていきます。


​なぜなら、ピアノのレッスンで育まれるのは、技術や音符を読む力だけではないからです。

テストの点数では測れない、お子様の人生を豊かにする「非認知能力」なのです。


​✨ ピアノが育む、将来役立つ3つの「非認知能力」とは!?


​技術の進歩の裏側で、お子様の心は大きく成長しています。

特にピアノを通じて強く育まれる3つの非認知能力をご紹介します。


​1. やり抜く力と自己管理能力 


​ピアノの練習は、日々の小さな目標達成の繰り返しです。「今日はこの4小節を完璧に」「苦手な部分をもう一度」と、自分で計画を立て、達成する経験を積みます。


​先週、小学2年生のYくんと交わした「200%になったら練習終了!」という小さな約束も、まさにこの力のトレーニングでした。


​見事約束を守りきりました。 

この「自分で決めたルールを律儀に守る素直な心」は、

将来、目標に向かって粘り強く取り組む力、つまり自己管理能力と誠実さという、何にも代えがたい財産になるでしょう✨️



​2. 集中力と自己肯定感


​ピアノに向かう時間は、お子様が自分と向き合う時間です。


​どうすれば美しい音が出るか?

​どうすれば指がスムーズに動くか?


​この試行錯誤は、「時間を忘れて一つのことに取り組む」最高の集中力を養います。


日々のレッスンでの「私にもできた!」という確かな成功体験が、お子様の自己肯定感を根っこから強くします。



​3. 感情を表現し、自分を大切にする力


​ピアノは、楽譜を読むだけでなく、自分の感情を音に込めて表現する習い事です。


​心の中で感じている喜びや悲しみ、情熱を、言葉ではなく音楽という形で発散させ、受け止めてもらう経験は、自己理解と心の安定に繋がります✨️

これは、不安定な社会を生き抜く上で、自分自身を大切にする心のしなやかさを育みます‼️


​〜個人レッスン専門のピアノ教室だからこそできること〜


​物価高の時代だからこそ、単に技術を教える場所ではなく、お子様一人ひとりの心と成長に寄り添う安全な居場所でありたいと考えています。


​大手教室にはできない、お子様の個性や、保護者のお気持ちに寄り添ったきめ細やかなサポートで、月謝以上の価値を感じていただけるよう、愛情をもって指導しております✨️🎄



お子様のレッスンは月3回ですが、適宜レッスンの復習動画をLINEで送り、家での練習をサポートしておりますのでお忙しい保護者の方にも安心です!


​お子様の将来のために、ピアノという「一生の財産」を一緒に育みましょう!



 
 
 

コメント


LINE公式アカウントを開設しました!こちらからのお問い合わせも大歓迎です。

© 2025 by きくピアノ教室 created with Wix.com

bottom of page