top of page
木製ピアノ
ree





✨️シニアの世代の皆さまへ✨️

 「昔ピアノを弾いてみたかった」「もう一度弾いてみたい」そんな想いを、今こそ叶えてみませんか?✨️👩‍🦳

​平日火、金曜日午前中限定、シニア向けのピアノレッスンを新規開講いたします♪

ピアノを弾くことは、指先を使い、楽譜を読み、音を聴くことで脳の活性化につながります✋️


​「指が思うように動かないかも…😭」「楽譜が読めないけど大丈夫?☹️」ご安心ください👩

一人ひとりのペースに合わせ、無理なく楽しくレッスンを進めます。 


懐かしい童謡や歌謡曲など、お好きな曲から始められますよ🎹

​音楽を楽しみながら、心も体も元気になる時間をご一緒しましょう!


​個人レッスン(月2回30分):6,000円〜

​ペアレッスン(月2回40分):お一人4,000円〜  


ご質問はお気軽にお電話でもご遠慮なくお問い合わせください☎️


 
 
 
ree

こんにちは!きくピアノ教室です🎹


お子さんがピアノを始めるにあたって、家での練習をどうサポートしたらいいか、悩みますよね。特に、ついついイライラしてしまって、子どもに強く当たってしまう...😢(はい、本当によく分かります(泣))

そんな自分に落ち込んでしまうお母さまも多いのではないでしょうか!


​でも、安心してください〜!

お子さんの練習にイライラしてしまうのは、決してあなただけではありません‼️✋️

(逆にイライラしなかったら親ではない!)

真面目に子育てに向き合っているからこそ、一生懸命になってるからこそ、イライラしてしまうのです‼️


​大切なのは、「練習はやらされるもの」ではなく、「練習は楽しいこと!」だと感じてもらうことなのです😀

​そこで、お子さんが楽しくピアノを続けられるために、イライラを少しでも減らし、お子さんのやる気を引き出す声かけのポイントを3つご紹介します‼️


​1. 練習は「短く区切る!」


​「30分練習しなさい!」と、長時間まとめて練習させるのではなく、

「この1曲だけやってみようか」とか、

「今日はこの部分だけを3回弾いてみよう」のように、練習を細かく区切ってみると良いです。

ゴール明確になることで、お子さんは集中しやすくなりますし、短時間ならお母さまもイライラせずに見守ることができます☹️😀



​2. 「見守る時間」と「離れる時間」と「一緒に楽しむ時間」を作る!


​お子さんの練習中、ついつい口を出したくなってしまうことがありますよね…😭

(耳が良いお母さまの場合は特に!)


​実は間違っている場合、完璧にしようと声がけしなくても大丈夫なのです。


お子さんが練習を始めたら、「この曲良い曲だね〜」などと声をかけながら見守ったり、

その後は別の部屋で家事をするなど、あえて「離れる時間」を作ってみましょう!

​離れている間に聞こえてくるピアノの音は、意外と心地よく感じられるものです。

また「音楽を一緒に楽しむ気持ち」でお子さまに接すると自然とイライラも減っていくと思います✨️



​3. 結果ではなく「過程」を褒める!


​「最後まで弾けてすごいね!🙆」と、結果だけを褒めるのではなく、「難しいところでも諦めずに頑張って練習しているね」と、練習に取り組む姿勢を褒めてあげましょう✨️


​上手くいかなかった時も、「今日はここが難しかったね。でも、挑戦したことがすごいよ!」と、努力したことを認めてあげることで、次の練習へのモチベーションにつながります!


​イライラしてしまうのは、お子さんに上達してほしい、という愛情があるからです❣️


​どうかご自身を責めないでくださいね😢

​そして、たまには「今日はもうおしまい!」と、練習を切り上げてしまう日があっても練習しない日があっても全然大丈夫です‼️


お子さんの「楽しい!」という気持ちを一番大切にしながら、ぜひ寄り添ってあげてください✨️

​何か一つでも、「これならできそう!」と感じるヒントが見つかれば嬉しいです😀


 
 
 
ree

皆さまこんにちは!きくピアノ教室です。


さてさて、9月になりましたね〜!(まだ暑いです😭)

お子さまが以前からピアノを習いたいと言っていて、体験に行こうかな?とお考えの保護者の方もいらっしゃると思います!


​「うちの子にできるかな?」「途中でやめたくなったらどうしよう?」

​そんな不安な気持ち、とてもよく分かります!


実はお子さまの秘めた才能や可能性は保護者の方ご自身がお子さまの可能性を信じることで伸びていくんです♪


​まずは、「とにかく、やってみる」という選択をしてみませんか?

​小さな「できた!」が未来を変える

​最初はドレミを一つ弾くだけでも、お子さまにとっては大きな一歩です!


そして、その小さな「できた!」という成功体験が、お子さまの自己肯定感を少しずつ育てていきます。

​たとえ上手く弾けない時があっても、そこで「どうしたらできるかな?」と考えることは、壁を乗り越える力を養う貴重な経験になります。


大切なのは「できるかどうか」ではなく、「やってみたかどうか」。この経験は、将来どんな道に進むにしても、きっとお子さまの支えになります。


​「やってみる」という行動から、お子さまの新しい才能が開花するかもしれません。


そして、何かに熱中するお子さまの姿は、きっと保護者の方にとっても大きな喜びになるはずです!


​「『やってみたい』というお子さんの気持ち、そしてお子さんを信じる保護者の方の気持ちが、未来を変える一番の力になります。

まずはお気軽に体験レッスンにお越しください!

 
 
 

LINE公式アカウントを開設しました!こちらからのお問い合わせも大歓迎です。

© 2025 by きくピアノ教室 created with Wix.com

bottom of page